標数(読み)ひょうすう(その他表記)characteristic

翻訳|characteristic

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「標数」の意味・わかりやすい解説

標数
ひょうすう
characteristic

K があるとき,1つの正の整数 m が存在して,体 K の任意の元 a に対して常に ma=0 となるとする。このような正の整数 mうち最小のものを p とするとき,p を体 K の標数という。体 K の標数 p は一般に素数である。体 K の,0でない元 a に対して,pa=0 であれば必ず p=0 のとき,体 K の標数は0であるという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の標数の言及

【体】より

…さらに,KLであるとき,fKの自己同型であるという。
[標数]
 aが体Kの元でnが自然数のとき,naan回加えた和aa+……+aを表す。また,(-n)aは-(na)と定める。…

※「標数」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む