武川筋(読み)むかわすじ

日本歴史地名大系 「武川筋」の解説

武川筋
むかわすじ

戦国末期から江戸時代に使用された広域呼称。九筋二領の一つ。巨摩郡中部・西部にあたる。天正一七年(一五八九)一一月二三日付の大公だいこう(現韮崎市)宛の伊奈忠次寺領証文写(寺記)、同日付の苗敷山(現韮崎市宝生寺)宛の伊奈忠次寺領証文写(同書)などに武川筋とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 山梨県

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む