死人小左衛門(読み)しびと こざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「死人小左衛門」の解説

死人小左衛門 しびと-こざえもん

?-? 江戸時代前期の侠客(きょうかく)。
江戸浅草の鳥越橋付近で武士とあらそい,きりつけようとしたとき,背後から同行の武士にくみとめられる。憤激して刀を逆手にもち,みずから腹をつらぬいて背後の武士をさし,ともに死んだという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む