水戸農人形(読み)みとのうにんぎょう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「水戸農人形」の解説

水戸農人形[人形・玩具]
みとのうにんぎょう

関東地方、茨城県の地域ブランド。
水戸市で製作されている。9代水戸藩主・徳川斉昭は、農民の労に感謝して青銅の農民像をつくらせ、毎食膳に農民像が抱え持つ笠のなかに一箸の飯を供えたという。その時の人形像を原形に、大正時代初期から木彫りの民芸品として伝承されているのが水戸農人形である。簑を着てあぐらをかいた農民が、手にした鎌を肩にかけ、膝の上に菅笠仰向けに乗せ、傍らには藁束を置いている。茨城県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む