デジタル大辞泉
「傍ら」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かた‐わら‥はら【傍・旁・側・脇】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 物の横側。物の脇。
- [初出の実例]「彼の大虵、頭毎に各の石松(いはほまつ)有り。両の脇(カタハラ)に山有(な)れり」(出典:日本書紀(720)神代上(水戸本訓))
- ② 物や人のそば近くの所。何かに近接した所。
- [初出の実例]「宮のつい並び給へば、花のかたはらのときは木のやうに見え給ふこそ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
- 「この家のかたはらに、檜垣(ひがき)といふものあたらしうして」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
- ③ そばにいる人。まわりの人。
- [初出の実例]「色めかしくあだあだしけれど、本性(ほんじゃう)の、人から癖なく、かたはらのため見えにくきさませずだになりぬれば」(出典:紫式部日記(1010頃か)消息文)
- ④ 何かの、はしに片よった所。通路や道路などのはし。道わき。みちばた。
- [初出の実例]「わがのぼるは、いとあやふくおぼえて、かたはらに寄りて、高欄おさへなどして行くものを」(出典:枕草子(10C終)一二〇)
- ⑤ 都市などの中心から離れたへんぴな所。人目につかないような片隅の場所。片田舎。
- [初出の実例]「義朝の少(おさな)い人々の候ふを、取りいだされ失はるべしと承り、かたはらにしのびて候ひつれども」(出典:金刀比羅本平治(1220頃か)下)
- 「これはこの国の傍に住む白拍子にて候」(出典:謡曲・道成寺(1516頃))
- ⑥ 動詞の連体形や格助詞「の」の下に付いて、形式名詞的に用いられ、「あることをしながら、それと並行して」の意を表わす。その一方。
- [初出の実例]「母一人にて紙を商ふ傍らに小銭など両替して生業とせり」(出典:小学読本(1874)〈榊原・那珂・稲垣〉五)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 ( [ 一 ]⑥の転じたもの ) あることをしながら、その一方では。かたがた。
- [初出の実例]「逃亡の策を考へ、側(カタハ)ら両賊の談を聞く」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉二六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 