水篩(読み)ミズフルイ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「水篩」の意味・読み・例文・類語

みず‐ふるいみづふるひ【水篩】

  1. 〘 名詞 〙 水をこし除く布嚢。また、水を切るための目の細かい篩(ふるい)。水こし。〔十巻本和名抄(934頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の水篩の言及

【裏ごし(裏漉し)】より

…現在では,合成樹脂製の網を使った物や,全体が金属製の物も多く,じょうぶで網目は正確だが,弾力がなくこしにくい。だしや寒天液などの液体をこすには水囊(水篩(みずぶるい)とも)を用い,これは中へ材料を入れてこすようになっている。しかし,もともと裏ごしも水囊も同じもので,歴史的にみると水囊が古く,裏ごしはそれから分化したものである。…

※「水篩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む