和名類聚抄(読み)ワミョウルイジュショウ

デジタル大辞泉 「和名類聚抄」の意味・読み・例文・類語

わみょうるいじゅしょう〔ワミヤウルイジユセウ〕【和名類聚抄/倭名類聚鈔】

平安中期の漢和辞書。10巻本と20巻本とがある。源順みなもとのしたごう著。承平4年(934)ごろ成立。漢語を意義分類し、出典を記して意味と解説を付し、字音と和訓を示す。和名抄。倭名鈔。わみょうるいじゅうしょう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「和名類聚抄」の意味・読み・例文・類語

わみょうるいじゅしょうワミャウルイジュセウ【和名類聚抄・倭名類聚鈔】

  1. 平安中期の漢和辞書。十巻本と二十巻本とがある。源順編。承平四年(九三四)ごろの成立。醍醐天皇皇女勤子内親王の令旨によって撰進天地人倫など部門別に漢語を掲出、出典・音注・証義を示し、和名万葉仮名で記す。和漢典籍からの引用が豊富。百科事典としての機能も果たし、その資料的価値は大きい。和名抄。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「和名類聚抄」の意味・わかりやすい解説

和名類聚抄【わみょうるいじゅうしょう】

平安時代の漢和辞書。〈わみょうるいじゅしょう〉とも読み,《和名抄》と略す。承平年間(931年―938年)源順(みなもとのしたごう)撰。10巻本と20巻本の2種がある。意義分類により,天地部より草木部に至る部類別に漢語を標出して,出典を示し,類音字や反切によって音注を施し,漢文で説明を加え,和名を万葉仮名で記した辞書。項目は事物の名称(名詞)が大部分で,一種百科事典的性格をもつ。すでに平安時代からかなり世に行われていたらしく,《類聚名義抄》《色葉字類抄》《節用集》など後続の辞書類にも大きな影響を与えている。国語史学はもちろん,古代文化の研究にも重要な資料である。
→関連項目安食荘足羽大野荘(徳島)遠敷寒河御厨塵袋投壺百科事典二見御厨八代荘類書和字正濫鈔

和名類聚抄【わみょうるいじゅしょう】

和名類聚抄(わみょうるいじゅうしょう)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「和名類聚抄」の意味・わかりやすい解説

和名類聚抄 (わみょうるいじゅうしょう)

〈わみょうるいじゅしょう〉とも読み,《和名抄》と略称する。また〈和〉は〈倭〉とも記す。醍醐天皇の皇女勤子内親王の命により,源順(みなもとのしたごう)が撰上した意義分類体の漢和辞書。承平年間(931-938)の編集か。10巻本と20巻本とがあるが,どちらが原撰かについては論議がある。10巻本は24部128門,20巻本は32部249門に分かれる。漢語の出典,字音,和名などを説明した一種の百科事典である。和名は万葉仮名で記されており,古代の語彙を研究するための貴重な資料である。写本の中には声点(しようてん)を付したものもあり,アクセント資料としても使える。引用書には現存しないものも多い。また文学作品にはあまり見られない,日常使われる物品の和名が多く採用されている。なお本書の研究書としては狩谷棭斎(かりやえきさい)の《箋注(せんちゆう)倭名類聚抄》(1827成立)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「和名類聚抄」の解説

和名類聚抄
わみょうるいじゅうしょう

「倭名類聚抄」「和(倭)名抄」「順和名」とも。日本最古の意義分類体の漢和辞書・百科辞典。醍醐天皇の皇女勤子内親王の依頼により源順(したごう)撰。承平年間(931~938)の成立。意義によって部類をたて,漢語を掲出して漢文による注記をほどこし,和訓を万葉仮名で付記する。伝本には10巻本系と20巻本系があるが,前後関係は不詳。10巻本は天・人(衣食・調度を含む)・動植物24部128門,20巻本は歳時・音楽・職官・国郡・香薬などを加えた32部249門からなる。国郡部の郷名は9~10世紀前半の史料としてきわめて貴重。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「和名類聚抄」の解説

倭名類聚抄
わみょうるいじゅうしょう

平安前期の漢和辞書
略称『倭名抄』。「和名類聚抄」とも書く。930年代の成立。10巻本と20巻本とがある。源順 (みなもとのしたごう) 編。百科辞書的な分類により,古代の百科・語学の研究に重要な史料である。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の和名類聚抄の言及

【辞書】より

…漢字を字形によって偏旁に分類したものであるが,漢文の注のあとに,万葉仮名で和訓を書き添えてある点は現存する最古のものである。《和名類聚抄(わみようるいじゆうしよう)》(《和名抄》と略称される)は源順(みなもとのしたごう)の著で,承平年間(931‐938)に醍醐天皇の皇女勤子内親王に献じられた。おもに物の名を集め,意味によって分類し,出典,発音,意味,万葉仮名による和訓などを書き加えたもので,百科辞書的な要素が濃い。…

【東雅】より

…20巻。中国の《爾雅(じが)》にならったもので,《和名類聚抄》にみえる物名について語義の解釈をしたものである。〈天文〉〈地輿〉〈神祇〉〈人倫〉などと分類され,天地よりはじめて虫魚の類に及んでいる。…

【図書館】より

…それはまた史料編纂所の大事業《大日本史料》編纂にも受け継がれている。やがてわれわれはより便利な漢和字書《和名類聚抄(わみようるいじゆしよう)》をもつが,これも一種の類書であった。
[中世,近世]
 下っては,金沢(かねさわ)文庫足利学校が日本図書館史上重要である。…

【百科事典】より

…その編成は,日本的な類書の構成の原型となり,後世の和学に大きな影響を与えた。もう一つの例は,源順(みなもとのしたごう)が醍醐天皇の皇女勤子内親王の求めに応じて編纂した《和名類聚抄(わみようるいじゆうしよう)》10巻(略して《和名抄》,大幅に増補された20巻本もある)である。この書は,日本・中国の物名の語義と音訓を解説した辞書であるが,全体が類書的な部・門に編成されており,構成の面からみて百科事典的な性格をもっている。…

※「和名類聚抄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android