デジタル大辞泉
「水嚢」の意味・読み・例文・類語
すい‐のう〔‐ナウ〕【水×嚢】
1 食品をすくって水を切ったり、だしをこしたりするためのふるい。底を馬の尾の毛や針金、また竹や布で張ってある。みずぶるい。みずこし。
2 携帯用のズック製のバケツ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すい‐のう‥ナウ【水嚢】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「ろくすいのう(漉水嚢)」の略 ) 仏語。僧の必需品である六物の一つ。または十八物の一つ。水を漉(こ)して虫などを除く布嚢。
- [初出の実例]「眠蔵雑具者〈略〉禅鞠。水嚢。火燧并硯」(出典:尺素往来(1439‐64))
- ② 食品の水をきるために用いられる目の細かい篩(ふるい)。馬の尾、または針金、あるいは竹や布で底を張ったもの。みずぶるい。みずこし。羅斗(らと)。濾水羅。〔いろは字(1559)〕
- ③ ズックなどで作った携帯用バケツ。
- [初出の実例]「井戸掘のやうに真裸になって水嚢(スヰナウ)で以て濁水を換へ出した」(出典:初年兵江木の死(1920)〈細田民樹〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すいのう【水嚢】
こし器の一種で、曲げ物の底部に馬の尾の毛や金属などの細かい網を張ったもの。裏ごしに似るが、すいのうは網の側を下にして、だしや煮汁、寒天液などをこしたりするのに用いる。ゆでた麺類をすくって湯切りするのに用いる、卵形の網に長い柄の付いたものをいうこともある。
出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報
Sponserd by 