化学辞典 第2版 「水素塩」の解説
水素塩
スイソエン
hydrogen salt
1分子中に複数の酸の性質のHをもつ酸の塩で,そのHのいくつかが残存しているものをいう.正式名称は酸性塩というが,この種の塩の水溶液は,必ずしも酸性ではないため,水素塩のほうがよく使われる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
1分子中に複数の酸の性質のHをもつ酸の塩で,そのHのいくつかが残存しているものをいう.正式名称は酸性塩というが,この種の塩の水溶液は,必ずしも酸性ではないため,水素塩のほうがよく使われる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…このとき,途中で得られるKH2PO4,K2HPO4などは完全に中和されていないという意味で酸性塩acidic salt(KH2PO4,K2HPO4そのものが酸性であるということではない。正しくは水素塩hydrogen saltという),同じくMgCl(OH)を塩基性塩basic salt(MgCl(OH)が塩基性だというわけではない。正しくは水酸化物塩hydroxide saltという)ということもある。…
※「水素塩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...