永冨和子(読み)ナガトミ カズコ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「永冨和子」の解説

永冨 和子
ナガトミ カズコ


職業
ピアニスト

旧名・旧姓
関原

生年月日
昭和4年 4月12日

出身地
東京都

学歴
東京音楽学校(東京芸術大学)研究科〔昭和26年〕修了

経歴
昭和26年デビュー・リサイタル。34年スペイン政府給費留学生となって渡欧、同年から10年間、パリでジャーヌ・ブランカール、レーヌ・ジャノリ、アンリエット・ピュイグ・ロジェ、スペインでアリシア・デ・ラ・ローチャらに師事。44年フランス国営放送ソリスト・コンクールに日本人として初めて入賞し、45年フランス国営アーチストとして登録した。訳書にジャンヌ・ブランカール「ピアノ・テクニックの基本原理」。

受賞
フランス芸術文化勲章シュバリエ章〔平成4年〕,フランス芸術文化勲章オフィシエ章〔平成12年〕

没年月日
平成22年 8月17日 (2010年)

家族
夫=永冨 正之(作曲家)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

関連語 旧名

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む