…また湖西の北国街道や主要宿駅間をつなぐ脇街道として浜街道(寛永以降朝鮮人街道と呼ぶ),伊勢・多賀詣の御代参街道をはじめ,近江と伊勢,美濃,越前を結ぶ諸脇往還路も整備された。
[諸産業]
農村では一般に単婚小家族経営による主穀生産が展開,反当り平均8斗~1石7斗といわれて土地生産性も高く,かつ京坂間で〈江州米〉として品質も高い評価を得ていた。1ヵ国の総石高は慶長年間77万石台,宝永年間83万石台,明治初年85万石台と,17世紀を中心に生産は上昇した。…
※「江州米」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新