…また湖西の北国街道や主要宿駅間をつなぐ脇街道として浜街道(寛永以降朝鮮人街道と呼ぶ),伊勢・多賀詣の御代参街道をはじめ,近江と伊勢,美濃,越前を結ぶ諸脇往還路も整備された。
[諸産業]
農村では一般に単婚小家族経営による主穀生産が展開,反当り平均8斗~1石7斗といわれて土地生産性も高く,かつ京坂間で〈江州米〉として品質も高い評価を得ていた。1ヵ国の総石高は慶長年間77万石台,宝永年間83万石台,明治初年85万石台と,17世紀を中心に生産は上昇した。…
※「江州米」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...