江戸太夫河東(読み)えどだゆう かとう

世界大百科事典(旧版)内の江戸太夫河東の言及

【河東節】より

…三味線音楽の一種目。江戸節の一つ。1717年(享保2)2月に江戸太夫(十寸見(ますみ))河東が江戸市村座で《松の内》を語ったのをはじめとする。それ以前の江戸には,初め江戸肥前掾の肥前節,ついで弟子の江戸半太夫の半太夫節が流行したが,初世十寸見河東は江戸半太夫の弟子。以上の肥前節,半太夫節と河東節を江戸節といったが,河東節だけが今日に残り,江戸生れ江戸育ちの浄瑠璃という誇りをもっている。河東の名は9世までが有名で,ほかに三味線の山彦源四郎,山彦河良(かりよう)が知られている。…

【十寸見河東】より

…河東節の家元名で,江戸太夫河東ともいう。11世まであり初世がもっとも有名。…

※「江戸太夫河東」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android