江戸子は宵越しの銭は使わぬ(読み)えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ

精選版 日本国語大辞典 の解説

えどっこ【江戸子】 は 宵越(よいご)しの銭(ぜに)は=使(つか)わぬ[=持(も)たぬ]

  1. 江戸っ子は得た金をその日の内に使ってしまって、翌日に持ちこすようなことはしないの意。江戸っ子の金ばなれのよさを誇っていう。
    1. [初出の実例]「江戸っ子にゃあ、それは出来ねえ。〈略〉宵越しの銭を遣はねえのが、おらっちの持前(もちめえ)だ」(出典:歌舞伎・今文覚助命刺繍(不動文次)(1883)四幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む