河根川村(読み)かわねがわむら

日本歴史地名大系 「河根川村」の解説

河根川村
かわねがわむら

[現在地名]長岡市河根川町

古志こし郡の西端境に位置し、北は大荒戸おおあらと村、東は福道ふくみち村・南新保みなみしんぼ村、南は寺宝じほう村。応永一四年(一四〇七)一二月二六日の安田常全(憲朝)置文(毛利安田氏文書)に、毛利安田氏の惣領亀一丸(道元)に「栗田・河骨川」が譲られているが、この「河骨川」が当地と思われる。この地は憲朝が父憲広(道幸)から譲与されたもので、道元は寛正三年(一四六二)にこれを子の重広に譲った(同年一二月二七日「安田道元譲状」同文書)。しかし永正一二年(一五一五)閏二月七日の長尾為景奉書(同文書)によると「山東郡内栗田・河根川」などは毛利景元の所領となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む