長岡市(読み)ナガオカシ

デジタル大辞泉 「長岡市」の意味・読み・例文・類語

ながおか‐し〔ながをか‐〕【長岡市】

長岡

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「長岡市」の解説

長岡市
ながおかし

面積:二五九・九二平方キロ

県の中央部に位置する。信濃川が旧魚沼郡の山岳地帯から急に平野部に出て、川幅広く緩やかに市域中央部を北流する地帯にあり、左岸に川西平野、右岸に川東平野の沖積地が広がる。近世は、川西はおおむね旧三島さんとう郡、川東はおおむね旧古志こし郡に属した。川西平野には西から西山丘陵が没し、川東平野には東から東山丘陵が没する。東山丘陵からは南から北へ太田おおた(村松川)かき川・栖吉すよし川などが発して、各々市域内で信濃川に合流する。西山丘陵に発する信濃川支流くろ川は丘陵東麓沿いにほぼ北流する。北は三島郡三島みしま町・同郡与板よいた町・南蒲原みなみかんばら中之島なかのしま村・見附市、東は東山丘陵で栃尾市、南は古志郡山古志やまこし村・小千谷おぢや市・三島郡越路こしじ町・柏崎市、西は西山丘陵で刈羽郡刈羽村飛地と同郡西山町に接する。道は沖積平野のほぼ中央、川東平野部の蔵王ざおうや長岡の城下町を中心に四方へ延びる。信濃川右岸沿いに並行して上は関東、下は新潟へ通じる三国街道(現国道一七号)、左岸沿いに並行して善光寺(現長野市)へ至る善光寺道あるいは信州道(現国道三五一号)、信州道を城下町対岸の大島本おおじまほん町で分岐し西山丘陵曾地そち(現柏崎市)越で柏崎や高田たかだ(現上越市)へ通じる高田往来、栖吉川沿いに走る会津への道(現国道三五一号)などが主要幹道。このほか栃尾郷へは見附を経由する刈谷田かりやだ川沿いの道や東山丘陵のえのき峠・森立もつたて峠・花立はなだて峠越の道があり、川西には与板へ通じる道、高田往来を分岐して西山丘陵稜線の薬師やくし峠越ではま街道(現国道一一六号)へ結ばれ、出雲崎いずもざき(現三島郡出雲崎町)寺泊てらどまり(現同郡寺泊町)へ通じる道がある。長岡の地名は、慶長一〇年(一六〇五)一〇月六日堀直寄が広瀬ひろせ(現北魚沼郡広神村・守門村)の「きもいり」宛に発した郷中触示(穴沢吉太郎氏蔵)に「一、村々におゐて下代共非分之族申かけ候ハバ、則、目安を以急長岡へ可申来事」とある。

〔原始・古代〕

縄文前期の遺跡は西山丘陵黒川沿いの七間町しちけんちよう遺跡から県内最古の竪穴式住居跡が発掘されており、東山丘陵麓の柿川左岸金倉かなぐら遺跡から羽状縄文土器が出土している。発掘例が顕著なのは縄文中期から後・晩期にかけての遺跡で、多くは西山丘陵や東山丘陵の小流に面した東・南斜面や台地上に分布する。ことに西山丘陵の東辺にあたる関原せきはら丘陵上には馬高うまだか遺跡や三十稲場さんじゆういなば遺跡など火焔土器を伴う大集落跡が確認されている。渋海しぶみ川左岸の丘陵東麓にも中―後期の集落跡を伴う岩野原いわのはら遺跡や呪術的な遺物や実用的器形の土器を伴う藤橋ふじはし遺跡がある。

長岡市
ながおかし

2005年4月1日:長岡市が刈羽郡小国町、三島郡越路町・三島町、古志郡山古志村、南蒲原郡中之島町を編入
【小国町】新潟県:刈羽郡
【越路町】新潟県:三島郡
【三島町】新潟県:三島郡
【山古志村】新潟県:古志郡
【長岡市】新潟県
【中之島町】[変更地名]新潟県

長岡市
ながおかし

2006年1月1日:長岡市が栃尾市、三島郡与板町・和島村・寺泊町を編入
【長岡市】[変更地名]新潟県
【和島村】新潟県:三島郡
【寺泊町】新潟県:三島郡
【与板町】新潟県:三島郡
【栃尾市】新潟県

長岡市
ながおかし

2010年3月31日:長岡市が北魚沼郡川口町を編入
【川口町】新潟県:北魚沼郡
【長岡市】[変更地名]新潟県

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長岡市」の意味・わかりやすい解説

長岡〔市〕
ながおか

新潟県中部,新潟平野の南部にあり,北部で日本海に面する市。南部に隣接する小千谷市の南東部に飛び地がある。1906年市制。1921年四郎丸村,1948年山通村の一部,1950年栖吉村,1951年富曽亀村,1954年宮内町と上川西村,深才村,日越村,王寺川村,福戸村,下川西村,黒条村,新組村,山本村,十日町村の 10村および六日市村の一部をそれぞれ編入して市域を拡大。2005年中之島町,越路町,三島町,山古志村,小国町の 4町 1村を編入。2006年栃尾市,与板町,和島村,寺泊町の 1市 2町 1村を編入。2010年川口町を編入。中心市街地は信濃川中流の右岸にあり,南北朝時代に蔵王堂城が築かれて信濃川べりの要衝となったが,その後,洪水による被害を避けて堀直寄が元和2 (1616) 年現市街地に移転。同 4年以後は牧野氏 7万4000石の城下町,信濃川水運の中継点として繁栄 (→長岡藩) 。明治1 (1868) 年の戊辰戦争で落城。1890年頃から東山油田が開発され,1899年に北越鉄道 (信越本線) ,1931年に上越線が開通したのに伴い,鉄鋼,機械器具,輸送用機械,製紙,縫製,家具などの工業も発達した。第2次世界大戦末期,戦災にあい,市街は焼失したが,全国の戦災都市にさきがけて復興都市計画を完遂。1963年には無雪都市を宣言,地下水利用の消雪道路計画が進められた。水田が開け,良質の米を産するほか,醸造業も盛ん。栃尾では江戸時代から栃尾紬として知られる織物工業が盛んで,合成繊維織物,メリヤス工業が中心産業。与板では刀鍛冶が古くから盛んで,のこぎりやかんななどの大工用刃物を産する。南東の山間部ではニシキゴイの養殖が行なわれ,川口の魚野川べりにはアユやコイを対象とした伝統の簗場がある。上越新幹線,北陸自動車道,関越自動車道,長岡東バイパスを含む交通網の整備により,発展の新段階に入り,長岡ニュータウンとして住宅を建設。隣接の工業団地,流通団地とともに開発が進む。長岡技術科学大学,新潟県立近代美術館,市立科学博物館がある。「牛の角突きの習俗」(→闘牛)は国の重要無形民俗文化財。馬高・三十稲場遺跡,藤橋遺跡八幡林官衙遺跡荒屋遺跡 (すべて国の史跡) や悠久山公園などがあり,中東部は長岡東山山本山県立自然公園,東端は奥早出粟守門県立自然公園,北端は佐渡弥彦米山国定公園に属する。国道352号線,403号線などが通る。面積 891.06km2(境界未定)。人口 26万6936(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android