正保国絵図(読み)しょうほくにえず

日本大百科全書(ニッポニカ) 「正保国絵図」の意味・わかりやすい解説

正保国絵図
しょうほくにえず

江戸幕府が、1644年(正保1)初めて諸大名に命じて調進させた国ごとの地図。全国80余枚よりなる。その後、元禄(げんろく)、天保(てんぽう)期に改訂地図が作成されている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「正保国絵図」の意味・わかりやすい解説

正保国絵図【しょうほうくにえず】

国絵図

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む