正保国絵図(読み)しょうほくにえず

日本大百科全書(ニッポニカ) 「正保国絵図」の意味・わかりやすい解説

正保国絵図
しょうほくにえず

江戸幕府が、1644年(正保1)初めて諸大名に命じて調進させた国ごとの地図。全国80余枚よりなる。その後、元禄(げんろく)、天保(てんぽう)期に改訂地図が作成されている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「正保国絵図」の意味・わかりやすい解説

正保国絵図【しょうほうくにえず】

国絵図

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む