洞院実凞(読み)とういんさねひろ

精選版 日本国語大辞典 「洞院実凞」の意味・読み・例文・類語

とういん‐さねひろ【洞院実凞】

  1. 室町時代公卿。内大臣洞院満季の子。初名実博。左大臣となったが、のち出家して元鏡と称し、東山に閑居、朝儀典礼に通じ、東山左府と呼ばれた。公賢の「拾芥抄」を補修、また「名目抄」を著す。応永一六年(一四〇九)生。没年未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む