ひがし‐やま【東山】
[一] 特に京都市の東縁に連なる丘陵性の
山地。主
峰は
如意ケ岳(にょいがだけ)(四七〇メートル)。その温和な
山容は
鴨川とともに京都の自然美の代表的なものとして親しまれている。
古来、京都を守る軍事上の要地となり、平安時代以降は、
貴族の別荘地としても知られた。ふもとに
清水寺・
知恩院などがある。東山三六峰。
※
平家(13C前)灌頂「
建礼門院は、東山の
麓、吉田の辺なる所にぞ立いらせ
給ひける」
[二] 京都市の行政
区の一つ。東山の南部と鴨川にはさまれた地域で、古くからの京都
市街地の東南部を占める。昭和四年(
一九二九)上京区から分離して新設された。同六年に宇治郡
山科町を編入したが、
山科区として同五一年に
分区。知恩院・
八坂神社・清水寺・東福寺・三十三間堂などの
社寺があり、京都の代表的な花街の
祇園がある。
とう‐さん【東山】
[1] 〘名〙 (「とうざん」とも)
東方の山。ひがしのやま。
※文華秀麗集(818)上・秋夕南池亭子臨眺〈淳和天皇〉「明月東山看漸出、莫愁白日巖頭曛」 〔詩経‐豳風・東山〕
※
万葉(8C後)六・九七二・左注「右撿
二補任文
一八月十七日任
二東山々陰西海節度使
一」
とう‐ざん【東山】
[1] 中国、浙江省紹興市の南方、上虞県の西南にある山。東晉の謝安が
妓をたずさえて隠棲した所。雲門山。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
東山
ひがしやま
岩手県南端,一関市中北部の旧町域。北上川の支流砂鉄川沿いにある。 1955年長坂村と田河津村が合体して東山村となり,1958年松川村を編入して町制。 2005年一関市,花泉町,大東町,千厩町,室根村,川崎村の6市町村と合体して一関市となった。地名は古代以来の地域名による。中世以降葛西氏一門の所領であったが,のち伊達氏が支配。大部分は北上高地南部の丘陵地帯に属し,耕地は砂鉄川の流域に開ける。米作,畜産が中心。石灰岩の埋蔵が豊富で,セメント工場がある。伝統の手すき和紙である東山和紙 (とうざんわし) や紫雲石 (しうんせき) の硯は特産。石灰岩地帯を流れる砂鉄川の両岸に形成された猊鼻溪は国の名勝に指定されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東山【ひがしやま】
京都市街東側の山地。北の如意ヶ岳(最高峰,474m)から南の稲荷山まで標高200〜450mの起伏が連なり,東山三十六峰と呼ばれる。《枕草子》の冒頭は東山の景観を描いたものとされ,平安京遷都前は葬地であり,のちには貴族の別業(別荘),花の名所としても知られる。如意ヶ岳西方の大文字山は大文字の送り火で有名。東山ドライブウェーが通じ,西麓には古社寺が多い。花山(かざん)山には花山天文台がある。
→関連項目京都[市]|鳥辺山|東山[区]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「東山」の意味・読み・例文・類語
ひがし‐やま【東山】[地名]

1 東方の山。
2 京都市の東を限る山々。丘陵性の山地で、如意ヶ岳・稲荷山などが連なり、東山三十六峰とよばれる。山麓に清水寺・知恩院などがある。→西山
京都市の区名。鴨川の東に位置する。昭和51年(1976)山科区を分区。
とう‐さん【東山】
《「とうざん」とも》東方の山。
「東山道」の略。
「義仲も―北陸両道をしたがへて」〈平家・七〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ひがしやま【東山】
福島の日本酒。酒名は、朝日が昇る山の意で創業時に兵庫の酒造家から譲り受けたもの。蔵元の「東山酒造」は明治期創業。現在は廃業。蔵は会津若松市相生町にあった。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
東山
(通称)
ひがしやま
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 東山殿旭扇 など
- 初演
- 寛保2.9(大坂・佐渡島座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
ひがしやま【東山】
京都盆地の東側の山地,または鴨川東岸のその山麓部一帯の総称。山地をさす場合,北は比叡山から南は稲荷山までとするのが一般的であり,京都市左京区,東山区,山科区,伏見区にまたがる。南北に連なる東山の峰々は〈東山三十六峰〉とも称されるが,諸説あってそのすべてを確定することはできない。山腹で送り火がたかれる大文字山(466m)とその東の如意ヶ岳(474m)をほぼ中心に,北側は花コウ岩,南側は古生層からなり,概して南側の方はなだらかで,嵐雪の句〈ふとん着て寝たる姿や東山〉はよく知られる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の東山の言及
【納骨】より
…このような蔵骨器,骨壺は奈良時代のものが多数発見されており,青銅製のほかに陶製,銀製,ガラス製,石製,木製などがある。これらはとくに霊場に納めたものでないが,霊場としては《類聚雑例》に,921年(延喜21)中納言源当時の遺骨を粉にして一器に入れ,東山住僧蓮舟法師の私寺屋に安置した,とあるのが古い。これは京都東山が霊場で,修行者や念仏聖(ひじり)のあつまるところだったので,その1人の住坊に預けて供養せしめたものである。…
※「東山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報