津打清三郎(読み)つうち せいざぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「津打清三郎」の解説

津打清三郎 つうち-せいざぶろう

?-? 江戸時代中期の歌舞伎作者。
2代津打治兵衛の門人。安永8年(1779)江戸中村座に名がみえ,天明5年2代津打英子(えいし)とあらため,同座立作者となった。作品に「勝相撲団扇揚羽(かちずもううちわのあげは)」「日本出世鑑(おおやまとしゅっせかがみ)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む