津田新田(読み)つだしんでん

日本歴史地名大系 「津田新田」の解説

津田新田
つだしんでん

[現在地名]豊橋市植田うえた

東植田ひがしうえた村の北、梅田うめだ川左岸に開かれた新田。寛文六年(一六六六)二月、渥美郡伊川津いかわづ(現渥美町)作兵衛によって開発された。同年の開発証文(野依村来由記)は「乍恐申上候植田村新田之事」とあり植田村内の新田である。開発高は六三石余。貞享三年(一六八六)の津田村新切検地帳(豊橋市史)によると、田四町七反余・畑一町九反余である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 持主 ウメ

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む