浮つ沈うづ(読み)ういつしずうづ

精選版 日本国語大辞典 「浮つ沈うづ」の意味・読み・例文・類語

うい【浮】 つ=沈(しず)うづ[=沈(しず)んつ]

  1. ( 「浮きつ沈みつ」の変化したもの。「つ」は、「…つ、…つ」の形で、「…したり、…したり」の意を表わす助動詞 ) =うき(浮)ぬ沈(しず)みぬ
    1. [初出の実例]「タガイニ vytçu(ウイツ)、xizzǔzzu(シヅウヅ) スル トコロニ」(出典:天草本伊曾保(1593)ネテナボ帝王イソポに御不審の条々)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む