海水温の上昇

共同通信ニュース用語解説 「海水温の上昇」の解説

海水温の上昇

海は温室効果ガス影響で大気中にたまった熱の約90%を吸収しており、この結果、海水温度は上昇が続いている。気象庁によると、日本近海で2020年までの100年間に起こった海面水温の上昇は1・16度で、世界平均の上昇率の0・56度よりも大きい。水温上昇の結果、魚などの分布域が変わっていることが世界各地から報告されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む