デジタル大辞泉
「結果」の意味・読み・例文・類語
かく‐なわ【結=果】
《「かくのあわ」の音変化。「かく」は香菓、「あわ」は泡緒(ひもの名)の意という》
1 昔の菓子の名。小麦粉を練って細長いひもが曲がりくねったような形に作り、油で揚げた唐風のもの。かくのあわ。
2 《1がねじれているところから》心があれこれと乱れること。
「ゆく水の絶ゆる時なく―に思ひ乱れて」〈古今・雑体〉
3 刀やなぎなたを上下左右に振り回すこと。大勢の敵を相手にして勇ましく戦うさまをいう。
「蜘蛛手、―、十文字、蜻蛉返へり、水車、八方すかさず斬ったりけり」〈平家・四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けっ‐か‥クヮ【結果】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) 植物が実を結ぶこと。また、その結んだ実。結実。
- ② ( ━する ) ある行為が終わりになること。終えること。ある状態や段階に帰着すること。また、その終わりになった状態。ある原因や行為などから達した結末の状態。
- [初出の実例]「人民の情と合和して、かかる結菓となりしなり」(出典:自由之理(1872)〈中村正直訳〉四)
- 「試験は既に結果(ケックヮ)せり」(出典:露団々(1889)〈幸田露伴〉一五)
- [その他の文献]〔琵琶記‐両賢相
〕
- ③ ( 連体修飾語をうけて ) 原因を述べる部分につけて、その原因によって、ある事態が生じることを表わす。
- [初出の実例]「日本の気候家屋の割合にリウマチスの少いのは、全く日本人が銭湯を好む結果だらうと」(出典:国民性十論(1907)〈芳賀矢一〉八)
- ④ ( 前文をうけて副詞的に用いる ) 結局。つまり。
- [初出の実例]「女のものの考え方について非作曲家的なところを考えてみた。結果、女の考え方というのは、1+1は2であるということだ」(出典:男の遠吠え(1974‐75)〈藤本義一〉女にはなぜ作曲家がいない?)
かくなわ【結果】
- 〘 名詞 〙 ( 「かくのあわ(結果)」の変化した語 )
- ① =かくのあわ(結果)
- [初出の実例]「其菓子加久(カク)縄一杯」(出典:江家次第(1111頃)一〇)
- ② ( 「かくのあわ」が曲がりくねって結ばれているように ) 心が思い乱れるさまにいう。
- [初出の実例]「ゆく水の たゆる時なく かくなわに おもひみだれて〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑体・一〇〇一)
- ③ ( 「かくのあわ」が縦横に交差しているように ) 太刀などを縦横に振り回すさまにいう。
- [初出の実例]「その後太刀を抜いて戦ふに蜘蛛手・かくなは・十文字」(出典:平家物語(13C前)四)
かく‐の‐あわ【結果】
- 〘 名詞 〙 古代の菓子の名。小麦粉を練って緒を結んだ形に作り、油で揚げたものか。かくなわ。〔十巻本和名抄(934頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
結果(植物)
けっか
果実を結ぶこと。受精胚(はい)の発育に伴う結果と受精なしにおこる結果とがあり、後者を単為結果とよぶ。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「結果」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 