消防船(読み)しょうぼうせん(その他表記)fire boat

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「消防船」の意味・わかりやすい解説

消防船
しょうぼうせん
fire boat

港湾河川消火にあたる船。普通,消防船といわれるものは海上保安庁の 200総t級の『ひりゅう』『しょうりゅう』『なんりゅう』の3隻と東京消防庁の『みやこどり』 (105総t) などがあるが,他は 50総t以下で,消防艇と呼ばれている。港内の停泊船や岸壁建造物の火災消火にあたる港内用と,河川沿岸建築物の消火活動をする河川用がある。港内用は消防船,大型消防艇が中心で,消火銃の位置を高くし,活動しやすい広い甲板をもち,人命救助網などを備えている。河川用は小型艇で,橋の下や浅瀬を通れるようにしてある。いずれも強力なエンジン,多量の水を放水できるポンプ,化学消火液などを装備している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む