ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「消防船」の意味・わかりやすい解説 消防船しょうぼうせんfire boat 港湾や河川で消火にあたる船。普通,消防船といわれるものは海上保安庁の 200総t級の『ひりゅう』『しょうりゅう』『なんりゅう』の3隻と東京消防庁の『みやこどり』 (105総t) などがあるが,他は 50総t以下で,消防艇と呼ばれている。港内の停泊船や岸壁建造物の火災消火にあたる港内用と,河川沿岸建築物の消火活動をする河川用がある。港内用は消防船,大型消防艇が中心で,消火銃の位置を高くし,活動しやすい広い甲板をもち,人命救助網などを備えている。河川用は小型艇で,橋の下や浅瀬を通れるようにしてある。いずれも強力なエンジン,多量の水を放水できるポンプ,化学消火液などを装備している。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by