混合かじ付きフォア

共同通信ニュース用語解説 「混合かじ付きフォア」の解説

混合かじ付きフォア

パラリンピックのボート種目の一つ。それぞれ1本のオールを操る男女2人ずつのこぎ手と、コックスと呼ばれる指示役の舵手1人の計5人からなる。こぎ手は視覚障害か肢体不自由が条件で、視覚障害の選手チームに最大2人まで。舵手は健常者が務めることもできる。パラのボート種目は他に、1人乗りのシングルスカルと男女1人ずつが乗る混合ダブルスカルがあり、どちらも1人で2本のオールを操る。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む