渋江 二郎
シブエ ジロウ
昭和期の美術史家
- 生年
- 明治42(1909)年7月24日
- 没年
- 昭和46(1971)年9月11日
- 出生地
- 長崎県平戸市
- 学歴〔年〕
- 東京帝大文学部美学美術史学科〔昭和9年〕卒
- 経歴
- 東洋陶磁研究所嘱託ののち昭和9〜18年帝室博物館に勤めた。18年4月陸軍省嘱託マレー軍政監部ペラ州政庁に配属され、タイピン博物館長となった。21年帰国、鎌倉国宝館に勤め同年12月館長。横浜国大講師、神奈川県文化財専門委員などを務めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
渋江二郎 しぶえ-じろう
1909-1971 昭和時代の美術史家。
明治42年7月24日生まれ。帝室博物館に勤務。昭和18年陸軍省嘱託となり,マレーのタイピン博物館長をつとめる。戦後,鎌倉国宝館長,神奈川県文化財保護審議会委員などをつとめた。昭和46年9月11日死去。62歳。長崎県出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 