昭和時代(読み)ショウワジダイ

デジタル大辞泉 「昭和時代」の意味・読み・例文・類語

しょうわじだい〔セウワジダイ〕【昭和時代】

評論家・仏文学者の中島健蔵著作昭和32年(1957)刊行

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「昭和時代」の意味・わかりやすい解説

しょうわじだい【昭和時代】

昭和の元号を冠した時代(1926‐89)を指すが,明治時代大正時代のように,ある特定イメージで語られる時代とはいえない。第2次世界大戦の敗北とその後の改革による変動があまりにも大きく,戦前戦後とは,まったく違った時代といってもよいほどの大きな変化を遂げているからである。
〔戦前〕

政治経済
 1926年12月25日大正天皇が死去し,すでに1921年以来摂政であった皇太子裕仁(ひろひと)親王践祚せんそ)して昭和と改元された。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android