温井ダム

デジタル大辞泉プラス 「温井ダム」の解説

温井(ぬくい)ダム

広島県山県郡安芸太田町の太田川水系滝山川に位置する特定多目的ダム。2001年竣工のアーチ式コンクリートダムで、高さ156メートルはアーチダムとしては富山県黒部ダムに次ぐ国内第2位。総貯水量は82,000,000立方メートル。ダム湖は龍姫(りゅうき)湖と命名され、2005年、ダム湖百選に選定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の温井ダムの言及

【太田川】より

…これらは発電専用のため,太田川の流況に大きく影響し,なかんずく渇水期と洪水時の流量調節が難しい。1997年現在,山県郡加計町北方の峡谷に多目的の温井ダムを建設中である。年ごとに増加し複雑に競合しあう利水各部門を調節し,合わせて洪水時の疎通能力を高めるため,75年広島市安佐南区佐東町に高瀬堰が建設された。…

※「温井ダム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む