滝鶴台妻(読み)たき かくだいの つま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「滝鶴台妻」の解説

滝鶴台妻 たき-かくだいの-つま

?-? 江戸時代中期の女性
みずからのぞんで鶴台(1709-73)の妻となり,よく家をおさめ,内助の功があった。つねに赤白2色の毬(まり)をもち,善行をすれば白い糸を,悪行のときは赤い糸をまいて反省したといわれる。名はたけ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む