滝鶴台妻(読み)たき かくだいの つま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「滝鶴台妻」の解説

滝鶴台妻 たき-かくだいの-つま

?-? 江戸時代中期の女性
みずからのぞんで鶴台(1709-73)の妻となり,よく家をおさめ,内助の功があった。つねに赤白2色の毬(まり)をもち,善行をすれば白い糸を,悪行のときは赤い糸をまいて反省したといわれる。名はたけ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む