デジタル大辞泉
「悪行」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あく‐ぎょう‥ギャウ【悪行】
- 〘 名詞 〙 悪い行為。みだらなふるまい。不品行。
- [初出の実例]「多犯二乱行一。因レ茲従二廃省一大諾。自今以後、非レ為二悪行一、恪仕奉二公事一」(出典:正倉院文書‐宝亀五年(774)一二月五日・高向清成等解)
- 「但悪行あらば、子孫まではかなふまじきぞ」(出典:平家物語(13C前)三)
- [その他の文献]〔南本涅槃経‐三二〕
悪行の語誌
類義の仏語「悪業(あくごう)」と混同されることがあるが、当初は挙例の「正倉院文書」にみられるように、「乱行」「濫行」などと同じく「不善の行ない」を指しており、領所侵害などの他人の行為を非難する、訴訟用語としての意味合いが強かった。
あっ‐こうアクカウ【悪行】
- 〘 名詞 〙 =あくぎょう(悪行)
- [初出の実例]「議論は恰も人を挑撥して悪行(アクカウ)に引入るるが如く」(出典:開化問答(1874‐75)〈小川為治〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「悪行」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の悪行の言及
【悪】より
… また仏教では,善悪という道徳的区別は本来相対的なものにすぎないと考える。善行と悪行は,因果(カルマ)の法則によって現世における果報(よい結果とわるい結果)を生み出すけれども,人間の本性はそういう相対的区別を超えている。究極の本性である仏性は,善人にも悪人にもそなわっているが,因果の法則にとらわれた人間はそれを知ることができない。…
※「悪行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 