漁獲可能量(読み)ギョカクカノウリョウ(その他表記)Total Allowable Catch

関連語 タック

知恵蔵mini 「漁獲可能量」の解説

漁獲可能量

主要な漁業種類ごとに捕獲できる総量を定めたもの。略称TAC総漁獲可能量ともいう。水産資源の適切な保存・管理を行うことを目的とする。1994年に発効した国連海洋法条約に基づき、日本では96年に「海洋生物資源の保存及び管理に関する法律」(通称:TAC法)を成立させ、97年からTAC制度を導入している。2017年1月現在、さんま、すけとうだら、まあじ、ずわいがに、するめいか、まいわし、まさば・ごまさばの7魚種が対象となっている。17年1月に水産庁は、絶滅の恐れのある太平洋クロマグロについて、TAC制度を導入して管理する方針を固めた。

(2017-2-2)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の漁獲可能量の言及

【水産業】より

…他方,世界の総漁業生産量は1970‐75年の平均年率-0.32%の停滞から,75‐81年には平均3.55%の伸びに転じているから,結局200カイリ制はそれが漁業生産に抑制的に働いた面よりも,沿岸・近海漁業に新たな条件と刺激を与え促進的に作用した面のほうが,世界全体としてはより大きかったといえるであろう。
[水域別生産および漁獲可能量]
 世界の漁業生産の大部分は海面からの漁獲である。中国のように内水面漁業の比重の大きな国もあるが,世界全体の内水面漁業生産は11%(1981)にすぎない。…

※「漁獲可能量」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む