デジタル大辞泉
「TAC」の意味・読み・例文・類語
タック【TAC】[total allowable catch]
タック【TAC】[Tactical Air Command]
ティー‐エー‐シー【TAC】[Treaty of Amity and Cooperation in Southeast Asia]
《Treaty of Amity and Cooperation in Southeast Asia》⇒東南アジア友好協力条約
ティー‐エー‐シー【TAC】[The Athletics Congress/USA]
《The Athletics Congress/USA》米国陸上競技連盟。1979年設立。1992年、USATFに改称。
ティー‐エー‐シー【TAC】[total allowable catch]
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
TAC
ティーエーシー
total allowable catch
総漁獲可能量,許容漁獲量あるいは総漁獲許容量と訳される。水産資源の保護管理のため,ある海域の魚種別の漁獲可能量を科学的に測定し,それによって漁獲総量を規制するもの。国連海洋法条約にもとづいた措置で,この漁獲可能量に達するまでは自由に漁獲できるが,自国の漁船で漁獲できない余剰漁獲量については他国に認めることが義務づけられている。 1994年 11月に国連海洋法条約が発効し,日本も 96年6月に批准し同年7月に発効したことで TAC制を導入した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
TAC
正式社名「TAC株式会社」。英文社名「TAC CO., LTD.」。サービス業。昭和55年(1980)「東京アカウンティング学院株式会社」設立。同63年(1988)「タック株式会社」に改称。平成14年(2002)現在の社名に変更。本社は東京都千代田区三崎町。資格取得学校。公認会計士・税理士・不動産鑑定士などの資格試験に対する受験指導を行う。法人向け研修も手がける。東京証券取引所第1部上場。証券コード4319。
出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のTACの言及
【水産業】より
…日本は96年6月同条約を批准するとともに,同条約を施行するための国内法として〈海洋生物資源の保存及び管理に関する法律〉を制定した。同法は[排他的経済水域]等で採捕される魚種別の漁獲可能量(TAC。Total Allowable Catchの略称)の決定を含む基本計画などについて規定しており,従来とは異なる方式による漁業管理が導入された。…
【グロピウス】より
…自邸(1938),アルミニウム・シティ(1943)などはこの時代の作品。45年フレッチャーNorman Fletcher,ハークネスJohn Harknessら7人の若い建築家たちとTAC(The Architects’ Collaborative,建築家共同設計体)を結成,平等な立場でのチームワークによる共同設計こそ現代建築に必要との自論を実践に移す。以後没年まで仕事を共にする(TACは現在も彼の遺志のまま活動している)。…
【水産業】より
…日本は96年6月同条約を批准するとともに,同条約を施行するための国内法として〈海洋生物資源の保存及び管理に関する法律〉を制定した。同法は[排他的経済水域]等で採捕される魚種別の漁獲可能量(TAC。Total Allowable Catchの略称)の決定を含む基本計画などについて規定しており,従来とは異なる方式による漁業管理が導入された。…
※「TAC」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 