瀬田修平(読み)セタ シュウヘイ

20世紀日本人名事典 「瀬田修平」の解説

瀬田 修平
セタ シュウヘイ

昭和期の内科医学者,体育功労者



生年
明治29(1896)年4月23日

没年
昭和38(1963)年6月4日

出生地
三重県

学歴〔年〕
東京帝大医学部〔大正10年〕卒

経歴
昭和12年東京帝大助教授(柿沼内科)、28年教育学部教授、32年定年退官、青梅市立総合病院長となった。日本のボート界振興に尽くした功労者で、37年日本漕艇協会会長。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「瀬田修平」の解説

瀬田修平 せた-しゅうへい

1896-1963 昭和時代の内科学者。
明治29年4月23日生まれ。母校東京帝大の医学部助教授をへて,昭和28年東大教育学部教授。32年青梅市立総合病院院長となる。学生時代ボート選手として活躍,37年日本漕艇(そうてい)協会会長。昭和38年6月4日死去。67歳。三重県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む