災害協定

共同通信ニュース用語解説 「災害協定」の解説

災害協定

災害発生時の人的・物的支援在り方について、自治体間や自治体と民間企業などとの間で結ぶ協定。水や食料の物資運搬のほか、救急救護、ライフライン復旧、避難者収容、消防活動と多岐にわたる。総務省消防庁によると昨年4月1日現在、全国1742市区町村のうち97・4%が自治体間の協定を結んでいる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む