烏口突起(読み)ウコウトッキ

デジタル大辞泉 「烏口突起」の意味・読み・例文・類語

うこう‐とっき【×烏口突起】

烏口骨が退化縮小し、肩甲骨に付着する小突起に変化したもの。単孔類以外の哺乳類にみられる。烏喙うかい突起。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の烏口突起の言及

【肩甲骨】より

…後面の上部には肩甲棘という長い高い隆線が斜めに上外側に向かって走り,その末端は肩峰となって高くそびえている。関節窩の近くには,かぎ状の烏口突起が前外側に向かって突出している。肩甲骨は胸郭の背外側面に接しながら,筋の作用で前後上下に滑り動き,また回転運動を行って,上腕骨の可動性を著しく増している。…

※「烏口突起」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む