…気流の動きを妨げるような大山脈がないために,風系の動きが,雨の降り方などの地表の気候にきわめて単純明瞭に発現されている。すなわち,アフリカ大陸の上には,比較的低温で多湿な赤道西風と,高温で乾燥した熱帯東風と,低温で比較的湿潤な中緯度偏西風という三つの風系が赤道の北と南に一群ずつある。これらの風系は緯度にして,10゜以上の幅を持っているが,それとほぼ同じオーダーの範囲で季節的に南北移動している。…
…緯度30゜付近にある亜熱帯高圧帯から西向きの成分をもって赤道に向かって吹くほぼ定常的な風で熱帯東風とも呼ばれている。北半球では北東の風,南半球では南東の風となっている。…
※「熱帯東風」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新