デジタル大辞泉 「爪半月」の意味・読み・例文・類語 そう‐はんげつ〔サウ‐〕【▽爪半月】 つめの生え際にある、半月形の部分。成長途中で角質化が完全でないため、白っぽく見える。小爪こづめ。ルヌーラ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
知恵蔵mini 「爪半月」の解説 爪半月 爪の根本にある乳白色で不透明な三日月状の部分。小爪(こづめ)ともいう。爪が作られ伸びていく部分であり、未完成の爪といえる。他の爪の部分より少し柔らかく、強く押すと多少痛みを感じる。生まれつき形や大きさなどが決まっており、手を使う頻度や負荷の大きさ、年齢などの諸条件により変化が生じうる。爪半月に身体状態や精神状態が現れるという説があるが、医学的根拠はないとされている。 (2015-6-30) 出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の爪半月の言及 【つめ(爪)】より …これに対して爪根では角化が未完熟であり,透明度も低い。このような未完熟角化部位の存在範囲が,爪体と爪根との境界をこえて爪体基部にまで及べば,爪体基部の三日月状の白い部分(爪半月)が生ずる。爪半月の出現はつめの成長スピードが大であることを物語る場合が多く,16~17歳のころに爪半月出現頻度は最大となる。… ※「爪半月」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by