出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…また,いぼ状の皮膚病変の多くは角質産生異常によるものである。
[角質化keratinization(cornification)]
陸生脊椎動物では,表皮の最深層(胚芽層)で新しい細胞層が発生するにつれて,それより古い細胞層はしだいに表面近くへ浮かび上がるとともにケラチンが沈着し,やがて死組織である角質となる。この過程を角質化(または角化)という。…
…軟骨魚類や原始的な硬骨魚類では,表皮の上皮細胞と真皮乳頭の間葉細胞によって,エナメル質と象牙質をもつうろこが形成されるが,進化した硬骨魚類では(図2),真皮中に存在する骨片だけのうろこに変化している。 水生両生類は魚類とほぼ同様な皮膚をもつが,陸生両生類や爬虫類では表皮の表層部が角質化し,表皮が角質層と胚芽層に区別されるようになる。角質層は体内の水分保持のために発達したものであるが,両生類(図3)では薄く,真皮中に陥入した多細胞腺の分泌物が体表を保護している。…
※「角質化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
海上保安庁に所属し海上の警備と救難業務を行なう船。外洋で行動する大型で航洋性があるものを巡視船といい,港内や湾内などのかぎられた水域で行動する 100総t程度以下の小型のものを巡視艇と呼ぶ。武器として...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/7 デジタル大辞泉を更新