牧師館の殺人

デジタル大辞泉プラス 「牧師館の殺人」の解説

牧師館の殺人

英国の作家アガサ・クリスティのミステリー(1930)。原題《The Murder at the Vicarage》。イギリス片田舎、セント・メアリ・ミード村で殺人事件発生。せんさく好きの老嬢ミス・マープルのデビュー作。『ミス・マープル最初の事件』などの邦題もある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の牧師館の殺人の言及

【クリスティ】より

…処女作《スタイルズ荘の怪事件》(1920)以来,多数の長編・短編小説,戯曲を発表,世界中の読者から愛され,〈ミステリーの女王〉という名で知られた。処女作以来,《アクロイド殺害事件》(1926)などの代表作では,ベルギー生れのエルキュール・ポアロ探偵が登場するが,イギリスの典型的な田舎の小村に住む老女,ミス・マープルがしろうと探偵として活躍する《牧師館の殺人》(1930)などの作品も人気がある。自分の短編を基に書いた戯曲《ねずみとり》は52年ロンドン初演以来記録的ロングランを続け,彼女の多くの作品は映画化された。…

※「牧師館の殺人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む