物集郷(読み)もずめごう

日本歴史地名大系 「物集郷」の解説

物集郷
もずめごう

和名抄」高山寺本は「毛都米」、刊本は「毛豆女」と訓ずる。

「日本後紀」弘仁六年(八一五)六月二四日条に「山城国乙訓郡物集もす国背くせ両郷雷風、壊百姓廬舎、人或被震死、先是、有大蛇人屋、即殺之、未幾其人被震」とみえる。「続日本後紀」承和七年(八四〇)五月一三日条には「此夕、奉後太上天皇於山城国乙訓郡物集村、御骨砕粉、奉大原野西山嶺上」と記され、現向日むこう市の物集女もずめに淳和天皇火葬塚がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 当地 所在

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む