物集郷(読み)もずめごう

日本歴史地名大系 「物集郷」の解説

物集郷
もずめごう

和名抄」高山寺本は「毛都米」、刊本は「毛豆女」と訓ずる。

「日本後紀」弘仁六年(八一五)六月二四日条に「山城国乙訓郡物集もす国背くせ両郷雷風、壊百姓廬舎、人或被震死、先是、有大蛇人屋、即殺之、未幾其人被震」とみえる。「続日本後紀」承和七年(八四〇)五月一三日条には「此夕、奉後太上天皇於山城国乙訓郡物集村、御骨砕粉、奉大原野西山嶺上」と記され、現向日むこう市の物集女もずめに淳和天皇火葬塚がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 当地 所在

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む