デジタル大辞泉
「所在」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょ‐ざい【所在】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) あること。存在すること。また、それがある所。ありか。すみか。
- [初出の実例]「時に新皇将門が前の陣、未だ敵の所在を知らざるを以て」(出典:将門記(940頃か))
- 「その分岐点に近い洲に所在したのが中書島遊廓である」(出典:越前竹人形(1963)〈水上勉〉一六)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐定公五年〕
- ② ここかしこ。ところどころ。
- [初出の実例]「当二是時一、除二陸奥出羽一外、尽係二平氏所一レ管、所在源氏、皆為三人所二擯斥一」(出典:日本外史(1827)二)
- [その他の文献]〔後漢書‐陳蕃伝〕
- ③ すること。しわざ。行為。ふるまい。
- [初出の実例]「しょくにんなれどゑぼし屋はお公家まじはり、上品たるしょざいにつれて気も至り」(出典:浄瑠璃・烏帽子折(1690頃)三)
- ④ 地位や身分。境遇。職業。
- [初出の実例]「やらうはそのしょざいにてみをすぎ、ずいふんはなりふりをたしなみ」(出典:評判記・難野郎古たたみ(1666頃)序)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「所在」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 