筆で書いた写本に対し、広く近代以前に印刷刊行された書物をいう。版本、刻本(こくほん)、印本(いんぽん)、摺本(すりほん)などともいう。印刷の方法により整版本と活字本に分けられる。整版本は、1枚の版木に絵や文字を彫って印刷した書物、活字本は、1字ずつ彫った木製活字、または鋳造した金属活字を組んで印刷した書物をいう。整版本と活字本のそれぞれの特色とするところは、整版本の場合、版木は何十年、何百年と保存ができ、のちのちまで印刷が可能であるが、1版に1種しか印刷できない。活字本の場合は、印刷部数については整版より劣るが、活字を何度も組み替えて多種類の書物の印刷が可能であるということであろう。
わが国はもちろん、中国や朝鮮においても古くから整版本と活字本ともに行われてきた。しかし、中国における印刷の主流は整版本であり、わが国においても1593年(文禄2)から約50年間の古活字版時代を除いては整版本であった。なお、わが国の活字本は主として木活字による印刷であったが、徳川家康が駿河(するが)で出版させた『大蔵(だいぞう)一覧集』などは銅活字によるものとして有名である。活字本が盛んに行われたのは朝鮮で、李朝(りちょう)時代には活字の種類も鉄・木・陶・銅など甚だ多様であった。西洋においても中国の影響を受けて15世紀前半に整版による印刷が行われた。現存最古のものとしては1418年印刷の『聖母子像』、ついで1423年の『聖クリストフ』が有名である。しかし、15世紀中葉にグーテンベルクの活字印刷術が発明されてからは、活字本が印刷の主流となった。
刊本の起源については諸説があって定まらないが、文献のうえでは唐の時代、677年(儀鳳2)前後、すなわち7世紀後半までさかのぼることができる。刊行年代の明らかな世界最古の現存印刷物としては、764年(天平宝字8)から770年(神護景雲4)の間に印刷されたわが国の『百万塔陀羅尼(ひゃくまんとうだらに)』が知られているが、近年、韓国慶州の仏国寺釈迦(しゃか)塔から発見された『無垢浄光(むくじょうこう)大陀羅尼経』は、751年(新羅景徳10)以前の刊行との説がある。しかし、これについてはなお今後の研究課題とすべきであろう。
[金子和正]
『「中国における印刷術の起源について」(『神田喜一郎全集 第2巻』所収・1983・同朋舎出版)』
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…戦後は,1946年に全日本印刷出版労働組合が組織されたが,内外の諸情勢に対応できずに分裂を重ね,現在は,全国印刷出版産業労働組合総連合会(略称,全印総連),全東京印刷出版労働組合連合会(略称,東京印労)がある。【矢作 勝美】
[中国]
中国で活字本とか,抄本つまり写本とかでなく,板に彫った〈版木(はんぎ)〉を用いて印刷した書物のことを刊本,版本,刻本,雕本などと呼び,またそのように彫る行為を版刻,雕版などという。そして版刻の職人を刻工と呼んだ。…
※「刊本」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新