… 山内の塔頭は江戸時代に著しく増加して盛時には90余院が並び建ったが,現在でも47院の多きに及ぶといわれる。玉鳳院は花園上皇の閑居したところといい,もっとも古い塔頭。開山堂(室町,重要文化財)および四脚門(室町初期,重要文化財),庭園(名・史)がある。…
※「玉鳳院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...