現代の労働組合(読み)ゲンダイノロウドウクミアイ

デジタル大辞泉 「現代の労働組合」の意味・読み・例文・類語

げんだいのろうどうくみあい〔ゲンダイのラウドウくみあひ〕【現代の労働組合】

原題、〈ドイツDie Arbeitergilden der Gegenwart》ドイツの経済学者ルヨ=ブレンターノ著作。全2巻。1871年、1872年に刊行。別邦題「現代労働組合論」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 ブレンターノ

世界大百科事典(旧版)内の現代の労働組合の言及

【ブレンターノ】より

…大学では法律学,政治学を修めたが,1867年,統計学者E.エンゲルがベルリンで開設した国家学演習に参加したのを機に,しだいに労働問題に関心を寄せるようになった。処女作《現代の労働組合》2巻(1871‐72)は,エンゲルとのイギリス旅行で収集した資料をもとに著されたものである。社会政策学会の創立(1872)に参画し,G.vonシュモラーやA.H.G.ワーグナーらとともにその主要メンバーとなるが,彼らのなかでは左派に位置し,いわば下からの社会改良を目ざしたところに彼の特徴がある。…

※「現代の労働組合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む