理に勝って非に落ちる(読み)リニカッテヒニオチル

デジタル大辞泉 「理に勝って非に落ちる」の意味・読み・例文・類語

って・ちる

道理で論に勝ちながら、実際には負けとなる。理を以て非に落ちる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「理に勝って非に落ちる」の意味・読み・例文・類語

り【理】 に 勝(か)って非(ひ)に落(お)ちる

  1. 道理のある正しい立場を主張して論に勝っても、実質上は、不利な結果になる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「理に勝って非に落ちる」の解説

理に勝って非に落ちる

道理のある正しい立場を主張して論に勝っても、実質上は、不利な結果になる。

〔異形〕理に勝って非に負ける

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む