精選版 日本国語大辞典 「道理」の意味・読み・例文・類語
どう‐り ダウ‥【道理】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
字通「道」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
日本中世,ことに武士社会の規範意識を律した中核的な観念。ひとことでいえば正しさであり,「道理にかなう」ことがみずからの主張の正しさを根拠づけ,対社会的な説得力をもたせる方便として機能した。具体的な内容をともなった規範ではなく,個々の主張を道理に結びつける実体的な基準があったわけではないが,なにが道理にかなうかについてはある程度の社会的な了解があったことも事実である。そうした了解の存在が,実体法規範の欠如した中世,ことに中世前期の武士社会では社会的な合意形成の基盤として,また萌芽的な法形成の基盤として機能した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…また,文章やことばの〈意味〉という使われ方もあった。中世末期の《日葡辞書》には,すでに,〈良い道理〉とともに〈礼儀正しさ,律義さ〉という意味があげられているが,この言葉が,対人関係上,守り実践しなければならない道義をさすものとして特に重んじられるようになるのは,近世社会においてである。近世初めの儒者林羅山は,〈人ノ心ノ公平正大ニシテ,毛ノサキホドモ人欲ノ私ヲマジヘズシテ,義理ヲ義トスルハ,義ゾ〉(《春鑑抄》)といい,〈義理〉を儒教の〈義〉と結びつけ,世俗的な人間関係における絶対的な道義とした。…
※「道理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新