田毎の月(読み)タゴトノツキ

世界大百科事典(旧版)内の田毎の月の言及

【階段耕作】より

…傾斜地は降雨などによる土壌浸食が著しいため,通常は森林や永久草地として利用されることが多いが,国土が狭小で人口密度が高い場合には,耕地がしだいに傾斜地に拡大し,階段耕作によって“耕して天に至る”景観が出現する。日本においても,瀬戸内海沿岸地域を中心として階段耕作は全国的に広く見られ,水田における顕著な例として,長野県の“田毎の月”は有名である。しかし傾斜が急であるほど作業能率は落ち,耕作者には過酷な労働を強いる方式でもある。…

【冠着山】より

…更級(さらしな)郡と東筑摩郡の境界をなす。安山岩からなる険しい山で,北麓斜面は階段状の水田が展開し,〈田毎(たごと)の月〉として観月の名所となり,《古今集》などの和歌で知られる。長野県を東北信と中南信に分ける自然的・人文的境界線に当たり,ここを境にして気候や景観が大きく変化する。…

※「田毎の月」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む