デジタル大辞泉
「冠着山」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かむりき‐やま【冠着山】
- 長野県中北部、千曲市にある山。階段状に水田が発達し、田毎(たごと)の月の名所。姨捨山伝説がある。標高一二五二メートル。姨捨山。親捨山。更級(さらしな)山。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
冠着山
かむりきやま
姨捨山、姨母棄山、冠山、更級山ともいう。現東筑摩郡坂井村と更級郡上山田町・埴科郡戸倉町の境にあり、標高は一二五二メートル、甲状の溶岩の円頂丘で頂上部は複輝石安山岩であるが、下部は第三紀の水成岩である。この独立峰は遠く善光寺平(川中島平)の水内・高井の平地部からもみられ、古代からの信仰の山であった。
名称の起源は、「今昔物語集」の「信濃国姨母捨山語」の末尾に、「然テ其ノ山ヲバ其ヨリナム姨母棄山ト云ケル。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
冠着山 (かむりきやま)
長野県の北部にある山。姥捨(うばすて)/(おばすて)山とも呼ばれる姥捨伝説の地。標高1252m。千曲市と東筑摩郡筑北村の境界をなす。安山岩からなる険しい山で,北麓斜面は階段状の水田が展開し,〈田毎(たごと)の月〉として観月の名所となり,《古今集》などの和歌で知られる。長野県を東北信と中南信に分ける自然的・人文的境界線に当たり,ここを境にして気候や景観が大きく変化する。JR篠ノ井線はこの山を2656mのトンネルで越えている。
執筆者:市川 健夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 