甲府市藤村記念館

デジタル大辞泉プラス 「甲府市藤村記念館」の解説

甲府市藤村記念館

山梨県甲府市にある交流ガイダンス施設。建物はかつて1875年に巨摩郡睦沢村(現在の甲斐市亀沢)にあった旧睦沢学校校舎(国指定重要文化財)を移築し利用している。明治時代に同県知事を務めた藤村紫朗が奨励したとされる擬洋風建築(藤村式建築)で、館名も藤村紫朗にちなむもの。1969年からは郷土資料館、1990年からは教育資料館として活用、2003年には文科省の廃校リニューアル50選にも選定された建物を2010年にJR甲府駅前に移築、交流ガイダンス施設としてリニューアル・オープンした。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む