藤村紫朗(読み)フジムラ シロウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「藤村紫朗」の解説

藤村 紫朗
フジムラ シロウ


肩書
貴院議員(勅選)

旧名・旧姓
旧姓=黒瀬

別名
初名=萱野 平八 前名=萱野 嘉右衛門(カヤノ カエモン) 通称=四郎 字=信卿

生年月日
弘化2年3月1日(1845年)

出生地
肥後国熊本城下町寺原町(熊本県)

経歴
文久2年上洛、勤王志士と交わり、3年親兵に選ばれ、8.18の政変で三条実美ら七卿と長州へ西下、脱藩して元治元年長州軍の軍監となり禁門の変に参加、敗れた。慶応3年鷲尾隆聚の高野山挙兵に参加。明治維新に際して初めて藤村姓を称する。明治元年徴士・内国事務局権判事から軍監となり北越へ出征。2年監察司知事、次いで兵部省に出仕し京都府少参事、4年大阪府参事。以後山梨県令、同県知事、愛媛県知事を務めた。23年国会開設とともに勅選貴院議員。29年男爵

没年月日
明治42年1月4日

家族
長男=藤村 義朗(男爵・貴院議員)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

関連語 旧名

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤村紫朗」の解説

藤村紫朗 ふじむら-しろう

1845-1909 幕末-明治時代武士,官僚
弘化(こうか)2年3月1日生まれ。肥後熊本藩士。尊攘(そんじょう)運動にくわわる。維新後,藤村姓を名のる。軍監,兵部少丞,大阪府参事,山梨県,愛媛県の知事などをつとめ,明治23年貴族院議員。明治42年1月5日死去。65歳。本姓は黒瀬。通称は平八,嘉右衛門,四郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む